新型コロナウイルス感染症に関する情報まとめ
新型コロナウイルス感染症に関する様々な情報と支援策をまとめておりますので、ご活用下さい。(随時更新)
きものステーション・京都
1月15日(金)~2月9日(火)は、ホームファッション部による『よい眠りとここちよい暮らし 』。質の良いねむりと心地よい暮らしのアイテムが揃います。
11月15日きものの日「ブック表紙アプリ」
11月15日きものの日の広報の為に織商が作成したスマートフォン用アプリ「きものブック表紙アプリ」が完成しました。是非ご活用下さい。
『テキスタイルハンドブック(繊維製品品質表示の改訂)』のご案内
「家庭用品品質表示法」の指定用語等の一部改正に伴い、該当箇所を改訂した小冊子を作成しました。テキスタイルハンドブックと併せて活用下さい。詳細はこちらから。
きものの日PV
11月15日はきものの日。PVが作成されました。音楽は今話題の和楽器ROCKバンド「BATI-HOLIC」。是非ご覧下さい。
江戸時代に活躍し「友禅染」の名前の由来となった扇絵師・宮崎友禅斎の功績を称え、染織業の発展を祈念する謝恩法要を行います。本年は一般の参加もOK。紅葉が美しい秋の知恩院にぜひお出掛け下さい。
十三まいりの意義の浸透を図り、少女期のきもの着用機会のひとつとして、親子のきもの姿での参拝を奨励する為、きもの姿でお詣り頂ける方100名を対象に事業を実施致します。
7月24日に開催される祇園祭「花傘巡行」に織商鉾が参列し、花傘娘、供奉が巡行を行い、祇園祭に彩りを添えています。
京都のものづくり、京プリントのPRを目的としたプリント服地の展示会です。
七五三詣りは幼児期にきものに接するきっかけとなる極めて重要なものであり、きものでお詣りの更なる普及を期して、京都新聞社と共催のもとに実施しています。
平成20年度に休止した 「京都きものの女王」 に代わり、新たに平成22年度よりきものの街・京都を代表するイベントとして 「京都きものオーディション」 を開催しています。